その店を知ったのは偶々だった。本当は別の、かねてから行きたかった喫茶店に行くつもりだった。だけれど私は喫茶店には行かずにガレットを食べることになった。その喫茶店はいくつか電車の乗り換えを経てたどり着けるお店で、乗り換えのことを想像すると、どっと疲れたからとか、先日アイスコーヒーは飲んだからもう少し期間を空けて飲みたいなとか。ガレットの店は現在地からほど近いところにあって、私が歩いたことのない路地にあり、私はガレットを食べたことがなかった。だからガレットを食べることにした。
(店のドアを開けるときに、私はこっそり井之頭五郎を憑依させた。)
その店はコンパクトな店だった。キッチンに沿ってカウンターで数席、反対の壁にもカウンターで数席、奥に2人掛けのテーブル席がふたつ、それだけだ。100円均一のセリアみたいな、無害で無機質な印象を覚えた。率直に書けば、私の苦手とする雰囲気だった。
ビニール素材でコーティングされたメニューを、井之頭さんのようにめくる。我がままに、感覚に身を委ねてメニューを決める。デザート系か食事系か迷って後者を選んだ。女主人(今のところこの人しか見かけていない)に声をかけるときに少し緊張した。私以外に客はいない。
水を一口飲む。私は井之頭さんのように実況することはできない。頭の中に言葉がないからだ。仕方なく、ガレットが出来上がるまでノートを取り出して心に浮かんだことを書きつけてみる。ハム、卵、チーズ(ガレットのトッピング)。雨。ドーナツ(この店にやって来る途中におしゃれなドーナツ屋さんを見つけたのだ)。煙草(バーの前で五、六人が煙草をふかしていた)。書けることはそれぐらいだった。緊張していた。何に対する緊張だろう。自分でもよくわからなかった。
やがてガレットが運ばれてきた。白くて薄くて平たい皿に、扇形の香ばしく焼かれたガレットがのっていた。白身は焼き、黄身は生の卵がつやつやと光る。私は少し震える手でナイフとフォークを握ると、食器のあるべき役割として器用にガレットを切り分け口に運んだ。
分厚いハムもまろやかな口当たりのチーズも、卵の黄身を絡めて食べるガレットもおいしかった。そしておいしいこと以上に、食べたことのないガレットを食べていることに意味があった。
言ってみれば、それは単なる栄養補給でも、単なる好奇心の充足でもなく、未知の体験だった。それを「おいしい」の一言で表現するには勿体なさすぎる。それが初めてではないだろうに、ナイフとフォークを使って切り分けることでさえ楽しかった。ゆっくりとガレットを食べ、紙ナプキンで唇についた黄身をぬぐい、皿の上は綺麗になった。