声が聞こえる

 朝。世界最大級のRTAイベントらしいAGDQ2022の目隠しSEKIRO(『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』というゲームを目隠しでクリアする)の日本語実況の音声を聞きつつ、またもや延滞した本を開館する前の図書館に返却しにいく。共通一次を受ける学生を見かけた。

 SEKIROというゲームのことは知らないけれど、目隠ししてプレイするのが恐ろしく難しいことは素人目から見てもわかるわけで、緻密に練られたチャートとそれを完全に頭に叩き込んで実行する集中力と暗記力、そして乱れない操作にただただ驚き、視聴者として見ていてこれほど痛快なゲーム動画も無い。

 声を聞いている。

 先日、仕事で業務的にメールのやり取りをしていた人と通話する機会があった。その人が担当していた業務の一部を私が引き継ぐという会で、仕事内容のレクチャーを受けるというものだったのだが、語りだけでその人が明晰な頭脳の持ち主であることが窺えた(実際その通りかどうかはわからないけれど、作業量に対してこなすスピードも早かったので、多分優秀な人なのだろう)。この人、声がいいなと思った。そして、私がその人を声で判断するように、当然私も自分の語りから様々に推察されているのだろうなと思うと、すごく息苦しくなった。そういうことは考えるときついことはわかっているので普段考えないようにしているのだが、封印はときに緩むことがある。

 海の方へ向かう電車、次は終点というタイミング(私は終点のその先に行きたいのでまた別の電車に乗る)、冬のやわらかな光が差し込む車内。乗客はまばらに座っていてゆったりとした時間が流れる昼下がり、私は自分が他人を分析するのが得意ではない人間なのだと唐突に悟る。他者を分析したいけれども分析するのが不得意で、けっきょく中途半端になる人間。どうなのだろう、これを読む、私ではない誰かは他人を分析する人なのでしょうか。分析というのは「この人はどういう人なのかな」とか考えを巡らせることだけれども。

 私にできることはせいぜい声からその人がどういう人なのか簡単に考えることぐらいで、確かに人を分析することかもしれないが、それ以上は考えられないなと思う。興味もない。分析も当たっているか心もとない。他人はいつまで経ってもわからない。生きていると、時々、残酷なまでに鋭い誰かの眼差しに貫かれることがある。身動きできず、社会的にこれ以上生きたくないなと思ったりする。まあ、そういうことは美味しいものを食べてあっという間に忘れるのだが。

 好きな声というのがある。好きな文体というのがある。限られた要素で私は他者の虚像を捏ねていく。この行為は、でも、私が苦手な眼差しと同じものだよなあ、と思って、罪悪感? 違うな、激しい混乱に襲われる。そして恥じ入る。その繰り返し。

 声を聞いている。素敵な声だと思う。素敵な声だと思って、それ以上は考えないようにしている。虚像を作らず、声そのものを素敵だと言うに止められるか、正直自信がない。

 それはともかく、声つながりで向井太一の『声が聞こえる』は最高。